私たちエスイーグループの原点、それは、挑戦と成長を通じて社会に貢献していきたいという想いです。
1967年に創業した株式会社エスイーは、日本により確かな社会インフラを実現すべく、土木先進国・フランスからプレストレストコンクリート定着工法「SEEE工法※」を日本に初めて導入しました。
1973年に地すべり防止用の「SEEEグランドアンカー」を開発、1989年に日本初となる鋼材よりも安価なコンクリート製の斜張橋を実現、1995年には「新型落橋防止装置」を製品化するなど、高度な技術と豊富なノウハウに裏付けられたイノベーションによって、安心で安全な社会インフラづくりに貢献してきました。
自然環境や社会のニーズの変化は、これからも続くことでしょう。エスイーグループは、これからもコアテクノロジーをもとに長年培ってきた経験を活かし、これからも変化を先取りしながら新しい価値を創造し提供していきます。

建設プロジェクトの構想から、建設後のメンテナンスまで
-国内外のインフラ整備を支える4事業-
エスイーは、地すべりを防ぐ「アンカー」や道路・橋梁の落下を防ぐ「落橋防止装置」などのケーブル製品を中心とした建設用資機材をはじめ、建築用資材、建設コンサルタント、橋梁構造物・トンネル等の補修・補強工事をグループとして提供しています。
現在の主要4事業は、その時々や近い将来予見される社会のニーズに対して、エスイーグループが自らの持てる技術とノウハウを駆使して対応してきた今現在の姿に過ぎません。
一方、地球温暖化、人口問題、デジタル社会の進展等、社会インフラを取り巻く環境は今までにないスピードと大きさで変化していくものと思われます。
これらの環境変化に対しても、人々の安心・安全で快適な暮らしのために、グループの総合力を活かして社会のニーズにお応えし、様々なフィールドで貢献しています。

創業から社会の発展を支えてきた技術力
「社会の発展に必要なものは何か?」 創業以来この問いかけを忘れたことはありません。この思いが強いほど、それを実現する技術への探求心も強いのがエスイーの特長です。
数々のケーブル製品をはじめ画期的な製品・サービスは、絶え間ない研究開発によって生み出され、社会の課題解決に貢献してきました。
生産性を高め、新たな価値を創造していくためには研究開発が不可欠です。
もともと日本は国土が狭く、平地が少ない、地震もあれば台風も来る。四方が海に囲まれて資源も少ない。日本企業は、研究開発を続けることで海外との競争に取り組んできました。しかしながら、リーマンショック以降、欧米企業に研究開発投資で劣後し、現在の競争力低下を招いてしまいました。更に今後は超高齢化社会を迎えることとなります。
エスイーは、厳しい時でも研究開発を続けることで、より競争力を高める技術開発型エンジニアリング企業に進化し続けたいと考えています。そのため、既存製品の改良開発を含まない研究開発費を売上高の1.5~2%程度に維持していき、イノベーションを絶えず追求し続けます。

世界に広がるエスイー
創業時から長年協力関係にある仏アンジェロップ社とのネットワークにより、建設コンサルタント事業はアフリカのフランス語圏では日本企業のなかでは圧倒的な強みを持っております。また、韓国には1994年、近年発展が著しいベトナムには2007年に事業を展開し、多くのお客さまから信頼され、インフラ整備に貢献してきました。
エスイーの活躍の場は世界中に広がっていきます。
日本で実績のある製品・サービスにより海外のインフラ整備に貢献することもあれば、地球環境問題への対応のように共時的に発生する課題にエスイーの技術力を活かす場面も増えていくと考えています。
エスイーグループの個性を持った企業群が、それぞれの特長・強味を活かしながら、グローバルに活動し、人々の安心・安全、快適で豊かな暮らしの実現に貢献していく。この動きは今後もっと大きくなっていきます。
すべての人々に、Sustainableな発展をー
人々の豊かさへの希求に応える社会資本グローバル・リーディング・カンパニー
エスイーグループは、
Sustain(支える・守る・つなぐ)ために培ってきた経験・技術を拡張・進化させ、
深刻化する社会問題に新しいSustain(支える・守る・つなぐ)により解決し、
Sustainableな社会の発展に貢献し、
自らもSustainableな発展を遂げ、全てのステークホルダーの満足を追求し続けます。
エスイーグループは進化・拡張したSustain (守る・支える・つなぐ)を実現します。
自然と社会のレジリエンスの向上に貢献し、グローバルな経済の発展と地球環境の両立した社会を実現します。
人々が住まう土地にあった社会インフラ構築に貢献し、全ての人々の自律的な生活を実現します。